演題募集

演題を応募される方は、以下の募集要項に従ってお申込みください。

演題募集期間

2022年7月10日(日) ~ 8月10日(水) 8月24日(水)をもって終了となりました。多数のご応募ありがとうございました。

演題登録区分

一般口演(音声付きスライド動画)

(今回ポスター発表は予定していません)

演題申込資格

「筆頭演者」および「共同演者」の方は、NPO法人日本口腔科学会会員に限ります。未入会の方は、演題申込前に学会事務局にご連絡のうえ、手続きを行ってください。

入会手続きについて(お問い合わせ先)

特定非営利活動法人日本口腔科学会
〒135-0033
東京都江東区深川2-4-11 一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
TEL:03-5620-1953 FAX:03-5620-1960
URL:http://stomatol.umin.jp/prof/nyukai.html

利益相反(COI)の開示について

日本口腔科学会の利益相反(COI)開示に関する指針等により, 利益相反(COI)の開示が求められています。以下の2点についてご協力をお願いいたします。

(1)演題登録時に「利益相反(COI)自己申告書」(様式1)により開示
(2) 口演・示説発表データ作成時に(様式2)により開示

※詳細は日本口腔科学会HP:「利益相反(COI)」をご参照ください。

http://stomatol.umin.jp/coi/index.html

演題応募における倫理的手続きに関する指針

医学系研究には研究倫理に関連する全ての宣言、法律、政令、省令、指針、通知等を遵守して行うことが求められます。すでに多くの学会で演題応募時の倫理的手続きが行われていますが、本会でも演題応募時には、各学会における指針を遵守していただきたくお願いいたします。指針は、会員の研究活動に制限を加えるものではなく、あくまで研究者が研究対象者の福利を保ちつつ、法令・指針等から逸脱することなく幅広い研究活動を行うための規範ですので、その主旨をご理解いただきご対応をお願いいたします。今回、本学会もこれに準拠し、演題応募の際に倫理審査申告を試行させていただくことといたしました。詳細は下記の「日本口腔科学会への演題応募における倫理手続きに関する指針」ならびに「応募演題のカテゴリー分類とカテゴリーを判断するためのフローチャート」を参照してください。

個人情報に関して

ご登録いただいた個人情報は、本大会の準備・運営目的以外には使用いたしません。また、ご入力いただいた個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。

演題抄録の作成

演題抄録の作成に当たっては、日本口腔科学会雑誌投稿規定、用字用語例および患者プライバシー保護に関する指針、厚生労働省の臨床研究に関する倫理指針を遵守してください。

文字数制限などについて

演題名全角60文字
抄録本文全角600文字
著者数(筆頭演者+共同発表者)10名以内
所属施設数10施設以内

詳細につきましては、上記ファイルを必ずダウンロードのうえ、ご確認をお願い申し上げます。
ファイルに記載にされている作成例をもとに、Microsoft Word形式にて抄録を作成いただき、以下の演題登録ページよりオンラインでの応募をお願い申し上げます。

演題登録

以下のボタンより登録をお願い申し上げます。

8月24日(水)をもって終了となりました。多数のご応募ありがとうございました。

(演題登録をされた先生は、併せて参加登録もお願いいたします)

演題の採否

申込演題の採否は、運営事務局にご一任ください。
採否結果のご連絡は、8月中旬頃にメール等でお知らせする予定です。
郵送による通知は行いません。
なお上記内容に変更が生じた場合は、本ホームページ上でご案内しますので、定期的にホームページの更新内容をご確認ください。

発表データの作成および登録

演題が採択となられた先生には、発表用ファイルは動画(MP4形式,画面サイズは横16:縦9もしくは横4:縦3)を提出いただきます。
詳細につきましては、以下のボタンをクリックしてご確認ください。

発表データの登録方法につきましては、演題が採択となられた先生に別途メールにてご案内させていただきます。

事後抄録の提出について

学会終了後には学会抄録を元に事後抄録を作成致します。修正などをご希望される先生は、2022年11月1日までに、学会事務局宛(jssc65@ml.u-fukui.ac.jp)にお送りください。